夜の聖者 | ||
沢田 研二(サワダケンジ) |
飛ぶ鳥を落とす勢いだった70年代が終わり、ジャニーズアイドルやニューミュージック勢が台頭する時代になっても
「一等賞(ヒットチャート1位)」にこだわり、常に流行の先端の音楽を採り入れながら、それに合わせて自らの歌声を磨き続けた、ジュリーこと沢田研二。 記憶に今も残るのは、’83年紅白歌合戦での「晴れのちBLUE BOY」(詞:銀色夏生/曲:大沢誉志幸)。既にピークは過ぎつつあるはずのジュリーでしたが、その3分間だけは紅白がどこかに消し飛び、完全に「異世界」と化した圧巻のステージでした。直後にサザンの桑田佳祐は「紅白が何やってもいい所なんだとわかりました」と、ひょうきんに答えていましたが、直前の自分達の、当時としては大冒険だったパフォーマンスがすっかり食われた悔しさがにじんでいました。 最近では、ジョージ・ハリスンのトリビュートアルバム「Gentle Guitar Dreams」 で円熟した歌声を披露してくれています。一等賞争いに見切りを つけてからは、マイペースで渋い大人の歌を歌い続けているジュリー。でも流石にしたたかです。 このアルバムは、邦題からはとてもそうは思えませんが、全部ジャズ&ポップスのスタンダードのカヴァー。天衣無縫の訳詞は後に「いつも何度でも」を書いた覚和歌子。 (下の邦題の横に白字でこっそり原題書いてあります。反転などなさると見やすいかも) 「夜の聖者」とは、なんと!スティーヴィー・Bのヒット曲「ビコーズ・アイ・ラヴ・ユー」! (2003/4/29) |
A SAINT IN THE NIGHT | ||
1991/12/4 | TOCT-6357 | 東芝EMI |
1 | 誰かが僕を見つめてる Someone To Watch Over Me |
2 | 薔薇の行方 Lover Man |
3 | あなたにはかなわない What'll I Do |
4 | 愛の機械 Two Love Ways |
5 | この惑星(ほし)の終わりに As Time Goes By |
6 | 昼下がりの情事 Facination |
7 | 愛してからでは遅いよ One More Kiss Dear |
8 | 天使になれない By Me A River |
9 | 夜の聖者 Because I Love You |
10 | 紅茶天国 Tea For Two |
11 | 昨日のエデン Once Upon A Time |
12 | ロータスの子守歌 Lullaby In Ragtime |